WEB診療予約

ゆいコラム

COLUMN

  • COVID-19について
  • AI事前問診
  • 自由診療
  • HOME
  • ゆいコラム
  • 偽痛風と痛風の違いは?偽痛風の原因・症状・治療をわかりやすく解説

偽痛風と痛風の違いは?偽痛風の原因・症状・治療をわかりやすく解説

2024年5月1日

「膝の関節が痛い」「手の関節が痛くて腫れている」

こうした関節炎が起こる原因のひとつに偽痛風があります。

 

偽痛風とは、CPPD(ピロリン酸カルシウム)が関節軟骨や周囲組織に沈着したことで関節炎が生じる病気の総称です。関節炎の発作が起こったときの症状が痛風に似ていることから、この名前が付けられました。

 

しかし、偽痛風には痛風のような高尿酸血症がみられないなど、いくつかの違いがあります。

 

今回は、偽痛風と痛風の違い、偽痛風の症状や治療、何科を受診すればいいかについて解説します。

偽痛風と痛風の違いとは?

偽痛風と痛風は、関節内に結晶が沈着して関節炎が起こる点が共通しています。偽痛風と痛風の違いは、沈着する結晶の種類です。痛風は尿酸ナトリウム結晶、偽痛風はピロリン酸カルシウム結晶によって引き起こされます。

 

痛風でみられる高尿酸血症(尿酸の血中濃度が異常に高い状態)が偽痛風ではみられない点も、偽痛風と痛風の違いといえるでしょう。

偽痛風になりやすい人・痛風になりやすい人の違いは?

偽痛風を発症する人は、男女比が同等かやや女性に多い傾向です。偽痛風になる人の平均年齢は70歳程度といわれており、高齢者に多い傾向があります。

 

痛風は圧倒的に男性に多く、発症した方の95~98%は男性といわれています。年齢でみると、30~50代の中年の方に多い傾向です。女性で痛風になる人が少ないのは、尿酸の排泄を促す女性ホルモンの働きといわれています。そのため、閉経によって女性ホルモンが低下すると、女性も痛風になるリスクが上昇する可能性があります。

 

偽痛風と痛風は、症状があらわれやすい部位や生活習慣病の合併リスクの有無などにも違いがあります。詳細は下記の表をご覧ください。

偽痛風の主な症状

偽痛風の症状があらわれやすいのは膝関節で、偽痛風の半数以上が該当します。ほかにも、偽痛風では肩関節(石灰沈着性腱板炎)、足関節、手関節で関節炎が起こる場合もあります。

関節炎が起こった部位は、激しい痛みや腫れ、発赤が生じるほか、運動時にも痛みを感じます。

 

患部の炎症にともない、全身症状として微熱程度の発熱がみられたり、全身に倦怠感を覚えたりする場合もあります。

偽痛風の原因は?日々の食事は関係している?

偽痛風を引き起こすピロリン酸カルシウム結晶の沈着は、65~74歳で15%、85歳以上では50%弱に認められています。しかし、なぜピロリン酸カルシウム結晶が関節内に沈着するのかという原因は、現在のところ明らかになっていません。

 

ピロリン酸カルシウム結晶の沈着に関係するものとしては、次のものが挙げられています。

 

・加齢

・遺伝

・体内の水分バランスの乱れによる脱水

・ほかの関節疾患(変形性関節症、関節リウマチなど)

・副甲状腺機能亢進症

・甲状腺機能低下症など

 

【食事は偽痛風の原因になる?】

痛風は、食べ過ぎやお酒の飲みすぎといった日々の食事が影響するとされています。しかし、偽痛風では食事が原因にならないと考えられています。

偽痛風の治療と診断:何科を受診すればいい?

偽痛風の疑いがあるときは、内科か整形外科を受診しましょう。医療機関を受診した際には、ほかの病気の可能性を除外するために血液検査や関節液を調べる検査などが実施されます。

 

偽痛風と似た症状がある病気には、痛風のほか、関節内に細菌が侵入することで起こる化膿性関節炎があります。化膿性関節炎は、重症化すると全身に炎症反応が及ぶため、緊急を要する病気です。こうした病気を重症化させないためにも、早めに医療機関を受診しましょう。

偽痛風の治療と日常生活の注意点

ピロリン酸カルシウム結晶が沈着するメカニズムが明らかになっていないため、偽痛風には根本的な治療法がありません。そのため、偽痛風の治療は関節炎に対する対症療法が中心となります。

 

急性の関節炎発作時には、患部を安静にすることが原則です。急性の関節炎発作は時間の経過とともに軽快します。また、痛みを和らげるために次のような治療が行われます。

 

・非ステロイド系抗炎症薬(NSAID) の内服

・湿布や塗り薬などの消炎鎮痛外用薬の使用

・患部の冷却(保冷剤をタオルに巻いてあてるなど)

・医療処置(関節液の排出やコルチコステロイドの関節内注入)

 

関節炎発作がおさまったら過度な安静は必要ないので、通常の生活に戻りましょう。

偽痛風の診断

偽痛風の診断は、関節液を抜いて性状を観察する関節穿刺液検査によって、関節液内にピロリン酸カルシウム結晶が認められれば確定できます。検査は外来で行うことができるため、入院の必要はありません。

 

このほか、軟骨にピロリン酸カルシウム結晶の沈着による石灰化像が線状に認められるか確認するために、X線検査を行う場合もあります。偽痛風の半数以上が該当する膝関節では、半月板に石灰化が認められることが多いです。

偽痛風かもしれないと思ったら当院へ

高齢化が進むにつれて偽痛風になる方が増えており、早期発見・早期治療が推奨されています。自己判断でマッサージなどの対処はせず、まずは医師の診療を受けましょう。

 

仁井田ゆいクリニックは、「仁井田のかかりつけ医」として地域の皆様の健康維持に努めております。幅広い診療に対応いたしますので、偽痛風の疑いがある際や健康にお悩みの際は、お気軽に当院までご相談ください。